幽玄なり!夜桜と音楽の饗宴!「平安神宮紅しだれコンサート」|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
京都の桜の時期は様々なライトアップイベントが行われます。その中でも規模が大きく、一番おすすめできるものと言えば、今回ご紹介する「平安神宮紅しだれコンサート」。しだれ桜が美しい事でも知られる平安神宮の神苑をライトアップし、夜桜を見つつ生演奏のコンサートを楽しめるという、超贅沢で実に京都らしいイベント!この春のおでかけリストに加えてみて下さい!
View Article金戒光明寺の「アフロ仏像」が想像以上にアフロヘアー過ぎて話題!|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
京都の金戒光明寺は「くろ谷さん」の愛称で親しまれ、紅葉の名所としても名高い寺院。そんな金戒光明寺で、とある仏像が話題に!それはアフロヘアーにしか見えないという超ボリュームな頭部の仏像!今ではその『アフロ仏像』をお目当てに参拝する人も急増中という金戒光明寺をご紹介します。
View Article「絶景かな」の南禅寺が至近距離!京料理の宿「菊水」は京都の紅葉観光に最適|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
秋には紅葉が美しい、料理旅館「菊水」(京都市左京区)の庭園。南禅寺界隈別荘も手がけた名作庭家によるもので、別荘気分で滞在出来ます。紅葉名所の南禅寺も徒歩3分。歌舞伎の名セリフ「絶景かな」の舞台で、「紅葉の絶景」を何度でも楽しめます! 夕食時間が自由な菊水なら、夜は紅葉ライトアップを最優先。翌朝の朝食後も、永観堂や無鄰菴に気軽に行ける立地。時間の自由度と地の利の両面で、京都の紅葉観光に最適です!
View Article紅葉の穴場!観光に便利な京都「白河院」で 優雅な庭散策とランチを|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
桜や紅葉など京都の自然は待ってくれません。毎年見ごろの時期にはかなりの人出となり、道路の渋滞もひどくなります。その上、寺社の近くでは食事をしたくてもそのような店が少ない場合も。 人が少なく、食事も美味しく、名勝庭園の紅葉まで楽しめてしまうという一石三鳥のわがままな願いをかなえてくれる場所があるのです。それが「白河院」。しかも近くにはいくつもの有名観光地があるのでぜひここでゆったりと秋の京都を…。
View Article京都・南禅寺&永観堂の紅葉みどころ4選!紅葉×○○の競演で美しさ倍増|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
京都の紅葉の名所として有名な南禅寺と永観堂。歩いて行き来できる範囲にあるので、シーズン中はどちらも大変混み合う人気スポットです。いずれも紅葉そのものの美しさはさることながら、その場所ならではの建造物や風景との組み合わせで、異なる紅葉の美しさを堪能できるのが魅力。どんなに混んでいてもここだけは見逃せない、おすすめのみどころを4つ厳選してご紹介します。
View Article京都・南禅寺に家康を祀る東照宮!「金地院」は隠れた名所|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
南禅寺には国宝の方丈など見所がいくつもあり、桜や紅葉の季節は寺域を歩くだけで季節がたっぷり感じられます。そんな京都で人気のお寺にある塔頭の一つ。通年公開をしている名刹「金地院」をご紹介します。 ここは、徳川家康の信任厚く「黒衣の宰相」と呼ばれた僧・崇伝ゆかりの寺。家康の遺髪などが伝わり、庭や建物はいろいろな物語を持っています。見ごたえある隠れた名所を周ってみましょう。
View Articleお庭や八ッ橋資料室見学も!元財界人の邸宅「西尾八ッ橋の里」|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
「八ッ橋」といえば押しも押されもせぬ京土産、京都を代表する和菓子です。 現在たくさんの企業によって製造されていますが、特に歴史があるとされている会社の1つが「西尾八ッ橋」です。 その「西尾八ッ橋本店」のすぐお隣には2013年オープンの「西尾八ッ橋の里」があり、お庭と邸宅が自慢のお食事処となっています。四季折々に美しいそのお庭とお部屋の様子を紹介します。
View Articleロームシアター京都・蔦屋書店やペッパーくんのトラベルインフォメーションも|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
2016年1月10日、平安神宮近くの京都会館が「ロームシアター京都」として新しく生まれ変わりました。京都岡崎 蔦屋書店やスターバックス、カフェ&レストランが入っており、京都市民の新しい憩いの場に。レンタサイクルやペッパーくん(pepper)がいるトラベルインフォメーションも新しく設けられ、観光客にとっても便利な施設になりました。
View Article穴場!京都・洛東の片隅にひっそり佇む紅葉庭園「光雲寺」|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
光雲寺は京都でも観光名所として名高い南禅寺の北側に位置し、紅葉の名所の永観堂禅林寺の背後に佇むような場所に位置する、小さな寺院です。観光スポットとしてあまり知られておらず、観光客が少ない名所として穴場になっています。特に紅葉の季節は表側の永観堂がメジャーなため、背後の光雲寺が目立たないほど!観光雑誌にもあまり載ることがない、光雲寺の見所を紹介します。穴場寺院でじっくり紅葉庭園を満喫しよう!
View Article「南禅寺界隈」で明治期京都のオシャレな雰囲気を味わおう!|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
京都でも屈指の観光スポットとして人気の南禅寺。このお寺の見どころの1つが、2時間ドラマの撮影などでも利用される「水路閣」。レンガ造りの近代建築がお寺の境内を横切るという、不思議な景観がすぐに思い浮かぶ方も多いはず! ここ南禅寺界隈は、他にも「インクライン」や「ねじりまんぽ」といった明治時代の京都を代表する施設がたくさん残されています。今回はそんな近代の香り漂う南禅寺周辺をたっぷりご紹介します!
View Articleミシュラン掲載!京都「SEction D’or」の黄金比率タンドリーチキンを堪能する|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
毎年10月に発表されるミシュラン京都ガイド。これを片手に京都旅の料理店を予約する人も多いでしょう。今年、満を持してビブグルマンに選ばれ、ますます予約が取りにくくなったと囁かれる店、それがタンドリーチキン専門店「SEction D’or/セクションドール」です。2011年オープン時から話題を集め、料理誌に何度も登場する人気店ですが、今も客足は絶えず、進化し続けるセクションドールの魅力をお届けします。
View Article歩くだけでも観光気分!京都のメジャー観光名所を結ぶ「白川」|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
「白川」は滋賀県大津市の山麓を水源とし、左京区の鹿ヶ谷を経て岡崎疎水へ合流する北側、そして平安神宮の門前にてさらに分岐し、東山区の祇園を経て鴨川に注ぎ込む南側からなる河川です。途中にはメジャーな観光名所も数多くあり、京都らしい街並みが続いている関係、「白川」沿いを歩くだけでも観光気分を味わうことが可能!川の流れも清らかで、情緒ある風景が広がっています。そんな「白川」の南側エリアを紹介します。
View Articleタダで楽しめる!京都・左京エリアのオススメ桜スポット5選|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
京都には素敵なお花見スポットがいくつも点在していますが、お寺の境内にあるため拝観料が必要だったり、アクセス面で気軽に行きづらい場所も多く、一度に沢山周るのが困難なこともあるでしょう。そこで、拝観・入園料などが不要でお財布に優しく、一日で全て周ることも可能な京都・左京エリアの桜スポットを5つ(哲学の道・南禅寺・蹴上インクライン・岡崎疏水・鴨川)をご紹介いたします。
View Article京都は青もみじの季節がおすすめ!新緑の南禅寺天授庵は穴場スポット|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
紅葉で有名な京都の南禅寺。真っ赤に燃える紅葉も確かに美しいですが、すごい人で大混雑! ちょうど葵祭が終わった新緑・青もみじの季節なら有名観光スポットも空いていて、混雑とは無縁の静かな時間を楽しめます。特に天授庵の瑞々しい青もみじは見事!今回は緑に包まれた南禅寺の見どころをご紹介します。
View Article必訪!南禅寺の裏手に佇む紅葉の穴場!京都「最勝院高徳庵」|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
「最勝院」と名のつく寺院は日本全国に複数存在しますが、どれも塔頭と呼ばれる小院規模がほとんどです。今回紹介する「最勝院高徳庵」も南禅寺の最奥にひっそりとたたずむ歴史ある塔頭です。本堂前の庭園は非常に綺麗に手入れされていますが、特に晩秋の時期は境内の紅葉が非常に美しく、見ごたえ十分!南禅寺まで訪問する人は多いですが、さらに足を伸ばして、穴場化した「最勝院高徳庵」に訪問してみましょう!
View Articleすべてが“うさぎ”のパワースポット!京都・岡崎神社で縁結び&厄除け|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
すべてが「うさぎ」。狛犬ではなく、「狛うさぎ」。招き猫ではなく、「招きうさぎ」。京都の岡崎神社(京都市左京区岡崎)は、うさぎ好きの方におすすめのパワースポットです。敷地内の至るところに、うさぎたち。「おみくじ」「お守り」も、うさぎ。岡崎神社は、良縁&縁結び、厄除け、子授け、安産祈願の神社として人気があります。紅葉名所の南禅寺や永観堂(禅林寺)、平安神宮に近く、初詣にもおすすめです。
View Article毎日が時代祭!「京都・時代祭館 十二十二(トニトニ)」がオープン!|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
京都でも屈指の人気スポット平安神宮。その敷地内に2017年12月20日、新たな観光施設がオープンしました。その名は「京都・時代祭館 十二十二(トニトニ)」。時代祭を疑似体験したり、京都らしい食材を使ったスイーツやズラリ揃った有名店舗のお買い物を楽しむこともできる、情報発信型の文化商業施設が早くも話題です。
View Articleこれこそ春!文豪も愛した京都「平安神宮・神苑」の八重紅しだれ桜|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
色鮮やかで、圧巻の大規模建築が見られる京都「平安神宮」。10月の時代祭や四季折々に美しい池泉回遊式庭園「神苑」の美しさは広く海外にも知られています。 特に春の「神苑」に咲く八重紅しだれ桜は、川端康成や谷崎潤一郎ら文豪達にも愛された花。明治から昭和にかけて小川治兵衛によって作庭された平安神宮 神苑の光景も美しく、日本庭園と桜、あるいは建築と桜の織り成す美しい風景の数々も必見です!
View Article京都国立近代美術館で明治150年展!驚愕の超絶技巧も必見|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
明治維新によって明治政府が誕生し150年目となる2018年。京都国立近代美術館において「明治150年展」を開催。明治期に作成された絵画や工芸品などが一堂に会し、公開されます。開催場所となる岡崎は、かつて明治政府が内国勧業博覧を開催した地。会場に展示される作品は、圧倒的な技術力によって製作された精緻な作品が約200点。明治150年となる記念すべき年に、ぜひ明治の職人の技を見に行きましょう。
View Article名菓あまた!平安神宮・大鳥居前「京菓子司 平安殿」でお土産&休憩を|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
京都は岡崎・平安神宮の大鳥居からすぐの和菓子店「京菓子司 平安殿」は、店名を冠する平安殿はじめ、粟田焼や平安饅頭など周囲の名所・名物にちなんで名付けられた数々の名菓が揃います。 風格たっぷりの店内ではお土産用のお菓子のお買い物はもちろん貴重な製菓道具やかつて近隣で盛んに焼かれていた陶器・粟田焼などの展示を見ることもできます。甘味処もあるので、店舗オリジナルの甘味をゆっくりいただくのもオススメです!
View Article京都の紅葉を南禅寺で 絵画のような三門&水路閣の柱越しに見る風景|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
哲学の道や永観堂の南方に位置し、京都でも特に紅葉の名所として名高い南禅寺。境内自体は無料でお参りすることができる南禅寺には、小堀遠州の作と伝わる方丈庭園や歌舞伎の科白で有名な威風堂々たる姿の三門、圧巻の明治建築である水路閣などの個性豊かな見所があります。特に山門や水路閣では、柱の間から見る紅葉がまるで絵画のようで見逃せません! 南禅寺のおすすめの必見ポイントや、主な有料参拝の場所等をご紹介します。
View Article御神木モチノキの御朱印が美しい!太閤ゆかりの京都「満足稲荷神社」|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
天下人の地位へと上り詰めた豊臣秀吉がその加護に十分満足した、というところからその名が名付けられたという満足稲荷神社。もとは伏見桃山城の守護神として勧請し、徳川5代将軍・綱吉公の時代に岡崎エリア南西部の現在地に遷祀されました。境内には末広がりで縁起の良いモチノキのご神木があり、モチノキをモチーフとしたご朱印もとても風雅で美しいもの。境内では可愛い狐もあちこちで探すことができますよ。
View Article18歳未満入館不可!の春画・妖怪画展が京都・細見美術館で開催中!|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
現代のように、いつでも・どこでも情報が行き交う近代社会以前の前近代社会では、裏と表、あの世とこの世などの境目があいまいでした。それゆえ、見えるもののみならず見えないものも、浮世絵や絵巻として視覚化されてきました。人の性を描く「春画」や異形や奇怪を描く「妖怪画」。秘密にしておきたい人間の心に住む「畏れ」や「思い」が溢れる日文研所蔵の150点のコレクションを細見美術館でご覧いただけますので、ぜひ!
View Article無料お花見コース!京都・岡崎疏水の桜から蹴上インクライン|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
岡崎疏水沿いの桜と、蹴上インクライン沿いの桜。その間はまっすぐ歩けば20分少々の距離で、お花見散歩に持って来い! 平安神宮・大鳥居から東に歩いて行くと、京都市京セラ美術館や京都市動物園のほか、観覧車に噴水とバリエーション豊かな風景が続きます。定番の桜鑑賞スポットや地元民オススメの桜ポイントも含め、無料で楽しめる必見のウォーキングコースをご紹介します!
View Article琵琶湖疏水沿いの夜桜は絶景!京都「岡崎桜回廊ライトアップ」|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
京都・岡崎エリアの南禅寺舟溜りから夷川ダムまでの琵琶湖疏水沿いで約1.5kmにわたりライトアップが行われる「岡崎桜回廊ライトアップ」。水面に映る夜桜は必見で、京都の他の桜ライトアップ会場と比べ比較的ゆっくりと見て歩くことができる穴場的なポイントでもあります。美しいライトアップの光景と、夕焼けに染まる桜景色もご紹介します。 ※2019年は3月28日~4月7日、18:00頃~21:30開催予定。
View Articleレアな狛ねずみがいる!京都「大豊神社」を子年にお参りしよう|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
京都の大豊神社は全国的にも珍しい「狛ねずみ」がある神社。人気スポット「哲学の道」沿いにあり、普段は静かな神社ですが子年になると多くの参拝客で賑わいます。そんな大豊神社は実は狛ねずみ以外にも色々な動物がいるのだとか・・・?
View Article剣鉾や神輿、粟田大燈呂も登場!京都秋の大祭「粟田神社・粟田祭」|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
京の七口といわれ都の入り口の1つ粟田口に鎮座する「粟田神社」最大の行事であり、10月に開催される「粟田祭」。 体育の日の前々日に行われる出御祭(おいでまつり)、体育の日前日の夜渡り神事、体育の日の神幸祭と還幸祭、そして10月15日に行われる例大祭と日程によって様々な神事が執り行われます。 それぞれの行事では見応えのある神輿や剣鉾、粟田大燈呂が登場し見所がたくさん!特にお勧めの見所をご紹介します。
View Article京都・南禅寺「天授庵」で幻想的なライトアップ庭園の鑑賞を|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
紅葉の名所として有名な南禅寺は三門周辺はもとより水路閣など一風変わった見所もあり、京都でも屈指の人気寺院です。 その南禅寺の開山・大明国師を祀り、2つの庭園のイトアップが行われるの南禅寺塔頭「天授庵」。 室内から座って庭園を鑑賞することができ、雨の日も楽しむこともできますよ! ※2020年秋のライトアップは中止となりました。昼間の拝観は通常どおり行われます。
View Articleオシャレもカオスもカワイイも!京都平安神宮前・平安蚤の市へ行こう|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
京都で骨董市と言えば、東寺や北野天満宮の市が昔から有名ですが、2019年春に始まった「平安蚤の市」も新顔ながら今や人気の骨董市として定着しつつあります。 毎月ほぼ10日に平安神宮前の岡崎公園で開催される市には、全国から多くの骨董店や古道具店、古着店が集まり、レトロやアンティークの掘り出し物がひしめく場に。 オシャレ骨董から、雑然と置かれたガラクタ系古物まで「何でもアリ」の多様性もこの市の魅力です!
View Article春の椿が美しい!京都・哲学の道すぐの「霊鑑寺」特別公開|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
京都市左京区鹿ケ谷、哲学の道のすぐ近くにある「霊鑑寺」は、1654年に後水尾天皇の皇女を開基として創建された寺院。別名は「谷の御所」とも呼ばれています。 普段は非公開のお寺ですが、例年秋の紅葉の時期と椿の花咲く春の時期に特別公開され、格式高いお庭や数々の珍しい椿の名木を鑑賞することができます。 撮影が可能なのはお庭や屋外のみながら、今話題のSNS映えする撮影スポットが盛りだくさんなんですよ!
View Article紅葉の庭園が鮮やか!京都・南禅寺「天授庵」心癒される秋の光景|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
京都でも屈指の紅葉スポットとして知られる南禅寺。多くの塔頭があるなかで、とりわけ重要な塔頭である「天授庵」は、南禅寺の開山・大明国師を祀るために建立されました。 「天授庵」の拝観では四季折々に美しい「方丈東庭」と「書院南庭」の2つの庭園の光景を味わうことができ、特に秋の深まる時期の紅葉は、美しく必見! 「方丈東庭」では方丈縁側に腰掛けたり、「書院南庭」では美しい水面の紅葉を見ることができますよ。
View Article京都の人気ホステル「HOSTEL NINIROOM」で暮らすように旅をする|京都府|トラベルjp 旅行ガイド
京都・岡崎エリアにあるHOSTEL NINIROOM。「友達の家にふらっと遊びに来るような感覚」をテーマとし、フレンドリーなスタッフとオシャレな内装が人気の宿です。徒歩10分圏内に平安神宮や鴨川があり、朝の散策も楽しめます。周囲には地元の方に人気のお店もたくさんあり、京都で暮らすように滞在できるホステルです。
View Article